wxPythonのインストール方法について説明します。
Python自体はインストールされているという前提です。
複数のPython(複数バージョンや32bit版、64bit版)をインストールしている方は最後に書いている情報が役に立つかもしれません。
確認環境
- Windows 10 Home
 - Python 3.9
 - wxPython 4.1
 
事前確認
まずは、wxPythonがインストールされているかどうかと、バージョンを確認しましょう。
コマンドラインで
| 
					 1  | 
						pip list  | 
					
と入力します。(pipについての詳細は後述します)
こうすることで、現在インストールされているPython関係のライブラリとそのバージョンが一覧表示されます。
その結果として
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8  | 
						Package    Version ---------- ------- numpy      1.20.2 Pillow     8.2.0 pip        21.1.1 setuptools 56.0.0 six        1.16.0 wxPython   4.1.1  | 
					
こんな感じの内容が表示されます。
この場合、wxPythonのVer.4.1.1がインストールされているということです。
wxPythonがインストールされていなければ「wxPython」は表示されません。
インストール
wxPythonをインストールする場合は
| 
					 1  | 
						pip install wxPython  | 
					
と入力します。
これで、インストールされているPythonに合わせた最新バージョンのwxPythonがインストールされます。
アンインストール
wxPythonをアンインストール(削除)したくなった場合は
| 
					 1  | 
						pip uninstall wxPython  | 
					
と入力します。
pipについて
「pip」というのは、Pythonライブラリのインストール関連の機能です。
pipというのは、Python本体がインストールされてるフォルダのScriptsフォルダにあるpip.exeです。
pip = pip.exe
ですので、pipと入力するところをpip.exeと入力しても構いません。
Pythonのインストールパス
私の場合は、複数バージョンPythonについてそれぞれ32bit版と64bit版をインストールしています。
例えば、
64bit版のPython 3.9は
C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39
にインストールされています。
32bit版のPython 3.8は
C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32
にインストールされています。
想像つくとは思いますが、(自分でインストール先を変更しない限り、基本的には)
64bit版のPython バージョンX.Xは
C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\PythonXX
にインストールされ、
32bit版のPython バージョンX.Xは
C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\PythonXX-32
にインストールされます。
64bit版が基本ですので、「-64」のようなパスにはなりません。
そのパスにある「python.exe」がPython本体になります。
話を戻してpip
そして、各Pythonのインストールパスに「Scripts」フォルダがあり、その中にpip.exeがあります。
このexeが最初に説明したコマンド「pip list」のpipになります。
では、複数のPythonがインストールされている場合、
| 
					 1  | 
						pip list  | 
					
と入力したときに、どのバージョン、bit数のpipが動作するのでしょうか。
それは、「環境変数」というところに設定されています。
Windows 10でスタートボタンの「設定」から
[システム]-[詳細情報]-[システムの詳細設定]-[環境変数]の
「ユーザーの環境変数」か「システムの環境変数」のどちらかの「Path」というところにパスが設定されています。
私の場合、
「システムの環境変数」の方に設定されています。
Pathの設定内容を見てみると
| 
					 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13  | 
						C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Scripts\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39-32\Scripts\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39-32\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38\Scripts\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32\Scripts\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python38-32\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python37\Scripts\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python37\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python37-32\Scripts\ C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python37-32\ ・・・  | 
					
というような感じになっています。
環境変数は上から参照していきますので、「pip」と入力した場合には、一番最初にpip.exeが入っている
| 
					 1  | 
						C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Scripts\pip.exe  | 
					
が適用されます。
逆に、32bit版Python 3.7でpipを使ってインストールしたい場合は
| 
					 1  | 
						C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python37-32\Scripts\  | 
					
にcd(チェンジディレクトリ)してからpip install ~と入力するか、
cdせずに
| 
					 1  | 
						C:\Users\user\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Scripts\pip.exe install ~  | 
					
と入力することで可能となります。
以上。
wxPython入門
- Pythonのインストール
 - wxPythonのインストール
 - wxPythonというわけではないけどGUIについて
 - wxPythonでウインドウを表示してみよう
 - wxPythonでメッセージボックスを使いこなそう
 - wxPythonでボタンを使いこなそう
 - wxPythonで1行テキストエリアを使いこなそう
 - wxPythonでチェックボックスを使いこなそう
 - wxPythonでラジオボタンを使いこなそう
 - wxPythonでリストボックスを使いこなそう
 - wxPythonでコンボボックスを使いこなそう
 - wxPythonで複数行テキストエリアを使いこなそう
 - wxPythonでダイアログを表示してみよう
 - wxPythonで外部ファイルの内容を読み込もう
 - wxPythonでファイル保存ダイアログを使いこなそう
 - wxPythonでウィンドウのアイコンを設定してみよう
 - wxPythonでメニューバーを作成してみよう
 - wxPythonでドラッグアンドドロップに対応しよう
 - wxPythonで作成したプログラムをexeにしよう
 - PythonでGUI wxPyhonを極める
 - PythonでGUI wxPython サンプルプログラム
 - 鬼滅の刃 紅蓮華 歌詞表示アプリ(wxPython)
 
後記
最後までお読みくださりありがとうございます。
こんなに更新したのに、現在はほぼ誰も見ていないゴミカスクズ無価値ブログです。
よければ(はてな)ブックマークや拡散をお願いいたします。
更新の原動力として励ましが欲しいのです…<(_ _)>

