【2021年版】AWS EC2の「インスタンス」のスナップショット作成
AWSのEC2のEBSでは「ボリューム」と「インスタンス」のスナップショット作成が可能です。
ここではその方法について記載します。(2021年12月)

はじめに
AWS、用語がいろいろと複雑なのですが…
「ボリューム」というのは、論理ディスクと考えればよいでしょう。
要するに、Windowsの「Cドライブ」的な感じです。
「インスタンス」というのは、ざっくり「パソコン1台」と考えればよいでしょう。
1つのインスタンスは通常、複数のボリュームを持ちますので
インスタンスのスナップショットは「マルチボリュームスナップショット」ということになります。
例えば、Cドライブのみのスナップショットで充分な場合には、ボリュームのスナップショットでOKですが、
PCまるごとのスナップショットを作成したい場合には、インスタンスのスナップショットが必要になります。
例えば、CドライブとDドライブのデータが関連している場合などですね。
スナップショット作成方法
AWSの画面構成はコロコロ変わるのですが、2021年12月現在で
AWSのコンソールにログインして、
コンピューティング → EC2 → EBS(Elastic Block Store) → スナップショット → スナップショットの作成

ここでインスタンスを選択し、↓

スナップショットを作成したいインスタンスを選択↓

[スナップショットの作成]ボタンをクリック↓

以上でインスタンスのスナップショットが作成されます。
注意事項
ちなみに、スナップショットを作成する前にインスタンスを停止(PCのシャットダウンに相当)した方が無難です。
「インスタンスを停止」です。
間違っても「インスタンスを終了」しないように気をつけてください。
インスタンスがいなくなってしまいますので。マジで。
参考サイト
以上。
後記
最後までお読みくださりありがとうございます。
こんなに更新したのに、現在はほぼ誰も見ていないゴミカスクズ無価値ブログです。
よければ(はてな)ブックマークや拡散をお願いいたします。
更新の原動力として励ましが欲しいのです…<(_ _)>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません