教育

教育

息子へ-038 分かりやすくあれ

世の中には「よく勘違いされる人」がいます。普通に考えれば誤解させるような行動・言動が多いのでしょう。誤解は最も無駄なもののひとつです。自分にとっても相手にとっても誰にとっても。意思があるなら「意思表示不明瞭」と言われないようにアウトプットし...
教育

息子へ-037 盗まれないように

おそらく、あなたのこれからの人生でいろいろと物を盗まれることがあるでしょう。傘だったり、自転車だったりは当たり前に盗まれると思います。学校では文房具が盗まれるでしょう。バイト先では財布から紙幣が抜き取られるかもしれません。いつも一緒にいるよ...
教育

息子へ-036 生まれてきた理由・意味

私も若いころは生まれてきたことについて「理由」「意味」など考えてみました。人生のいろいろな段階でいろんな「答え」と思えるような結論を出してきたと思います。最近の結論としては、身も蓋もない言い方をすると、生まれたことにも死ぬことにも理由はない...
教育

息子へ-035 感謝を拡散

あなたは家族に対しても感謝の気持ちを表現できる人です。外でどう振舞っているかは分かりませんが、同じように家族以外にも「ありがとう」を言える人であってください。世の中にはありがとうが言えない人、言ったつもりになっている人、言ったら負けだと思っ...
教育

息子へ-034 ひき逃げしないように

少し前に、俳優さんがひき逃げするということがありました。あなたも車の免許を取ったら、ひき逃げしないように気をつけてください。「そんなこと、するわけないじゃん」と思っているかもしれませんが、「ひき逃げしない」というのは意外と難しいのではないか...
その他

学習発表会でスタディサプリ

先日、小学校の学習発表会で。(ちなみに自分のときは「学芸発表会」という呼び名でした。)ステージ上での息子のセリフが聴こえなかったので、家に帰ってきてから息子に指摘しました。私:「セリフ、聞こえなかったよ。ちゃんと大きな声出してっていったよね...
教育

息子へ-033 違和感を見逃すな

悪意があるかどうかは別として、女性は「偽る者」です。「汚い」とか「性格が悪い」とか考えても仕方ないのでただの「習性」と解釈した方がいいと思います。理解したいと思うのは構いませんが、理解できると思うのは間違いです。男性とはまったく別の生き物と...
教育

「寄生獣」のセリフで小3の漢字テストを作成

子どもが学校で漢字のテストがあるらしく、勉強の手伝いとして漢字の問題を作りました。せっかく作るのですから、どうせなら何かコンセプトを持たせようと思い、今回は漫画「寄生獣」のセリフから小学3年生までに覚える感じのテストを作成しました。こんな感...
教育

『姉さん』は、ねえさん?ねいさん?読み方・覚え方

「姉さん」の正しい読み方は「ねえさん」です。しかし、自分の子どもが学校の問題で何度も「ねいさん」と間違えてしまうのです。例えば、「先生」は「せんせえ」ではなく「せんせい」で「え」となるパターンが例外なのです。その分、学校で国語の問題として出...
その他

「童貞」とか「ブス」なんて言葉はこの世から消えて無くなればいいのに

言葉によってその概念の輪郭というものが見えてくるということは確実にあると思います。例えば「パワハラ」とか「自粛警察」という言葉が出てくるまでは、そういうものがあると頭の中でぼんやりと理解しつつも、言葉として具現化されるまでは得体が知れないよ...