『姉さん』は、ねえさん?ねいさん?読み方・覚え方
「姉さん」の正しい読み方は「ねえさん」です。
しかし、自分の子どもが学校の問題で何度も「ねいさん」と間違えてしまうのです。
例えば、「先生」は「せんせえ」ではなく「せんせい」で
「え」となるパターン ...
「童貞」とか「ブス」なんて言葉はこの世から消えて無くなればいいのに
言葉によってその概念の輪郭というものが見えてくるということは確実にあると思います。
例えば「パワハラ」とか「マスク警察」という言葉が出てくるまでは、そういうものがあると頭の中でぼんやりと理解しつつも、言葉として具現化される ...
しまじろうのクリスマスソングが下手すぎて不安になる件
しまじろうの英語教材の付録品と思われる品。後ろのボタンを押すとしまじろうがジングルベルを歌ってくれます。
・・・
忌野清志郎さんとかにインスパイアされたのでしょうか。
歌い方が独特過ぎます。 ...
息子へ-032-なんでも静かに
すべての行動を静かに行ってください。
ドアを閉めるとき、歩くとき、食べるとき、触るとき、置くとき、キーボードを叩くときも。
音が大きいと雑な印象を与えます、静かで困ることはほとんどありません。
ただ ...
息子へ-031-ライトを消して
車の話。
車を停車・駐車しているときは特別な目的がないのであれば、ライトを消してください。
イマドキの車は、オート(自動)ででライトがつくようになっているので、気づかずにライトで照らしていることもあるでしょう。 ...
息子へ-030-高嶺の花
素敵すぎる女性に対して、自分と釣り合わないと妄想して「高嶺の花」という表現を使うことがあります
が、(私たちが生活している領域では)そんなものはありません。
あったとしても、そんなものがあると思って生きているよ ...
息子へ-029-恥ずかしい思い
10年とか生きていれば、死ぬほど恥ずかしい思いも何度かあったことでしょう。
これからもあると思います。
人前で泣いてしまったり、転んでしまったり、踏んでしまったり、吐いてしまったり、脱げてしまったり、漏らしてし ...
息子へ-028-Uターンしないように
車の運転の話です。
「Uターンしないでください」
Uターンでの事故が多いからです。
「絶対に」と言いたいくらいですが、それは難しいので「できる限り」です。
Uターンというのは前方(対向車 ...
息子へ-027-継続はマジでチカラ
続けるということは本当にすごいことです。
続けること自体が大変であるという凄さ、続けることによって最終的に得られるものの凄さ。どちらもあります。
前に書いた「習慣」にすることができれば比較的 楽に続けられるでし ...
息子へ-026-少し頑張って習慣にしよう
本当に好きなことでもなければ、新しい事を始めるというのはエネルギーを使うものです。
知らないことですし、慣れないことですし、いろいろと大変です。
特に年齢を重ねるとその大変さは大きくなります。
3日 ...